福沢諭吉語録Ⅱ


明治初期の教育者。




*顔色容貌の活溌愉快なるは人の徳義の一箇条にして、

  人間交際において最も大切なるものなり。


*私は軽蔑されて侮辱されても、その立腹を他に移して

  他人を辱めることはドウしてもできない。


*自由と我儘(わがまま)との界は、

  他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。


*自分の悪かったことに気が付いて

  改めるというのは立派なことだ。


*浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの

  根本なると知るべし。


*難きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。


*人生、万事、小児の戯れ。


*読書は学問の術であり、学問は事業の術である。


*活用なき学問は、無学に等しい。


*一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。


*家の美風その箇条は様々なる中にも、

  最も大切なるは家族団欒、

  相互にかくすことなき一事なり。


*親子だというても、親は親、子は子だ。

  その子の為に節を屈して

子に奉公しなければならぬということはない。


*妊娠中に母を苦しめ、生れて後は三年父母の懐を免れず、

  その洪恩は如何と言えり。


*結婚は人生の重大事なれば、

  配偶の選択は最も慎重ならざるべからず。


*政治は悪さ加減の選択である。


*天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。